
■ JR西日本 281系 はるか 室内灯取付け
JR西日本281系は、1994年に開港した関西国際空港へのアクセス特急用に製造された特急型電車で、米原駅・草津駅・京都駅−関西空港駅間で運転されている「はるか」で運用されています。
当初は基本編成5両でしたが、1995年4月には中間車1両が増結され基本編成6両化が実施され、同年7月には付属編成の3両編成が登場し朝夕の一部列車は9両編成での運転となっています。
模型はKATO製で、プロトタイプは1995年に増備されたサハ281-100番台が組込まれた6両編成化後の吹田総合車両所日根野支所(旧日根野電車区)所属「HA609」編成となっています。
編成は、クロ280-9+モハ281-18(M)+サハ281-9+サハ281-109+モハ281-17+クハ281-9の6両で、クロ280が米原・京都方向の先頭車(1号車)となります。(2002年10月に実施された方向転換後)
付属編成の連結を考慮して、先頭部はKATOカプラー伸縮密連形のカプラーが標準装備となっていますが、付属編成のリリース予定は現在までのところないようです。
今回は、321系の室内灯ユニットを室内灯クリアに交換した時に、取り外した白色室内灯を使用して、281系に取付けました。
取付けに際し、点灯状態のムラ(室内用ユニット側が明るく、遠くなるにつれて暗くなる)を改善するための対策を施しています。
* 模型・実車については下記の記事を参照下さい。
● JR西日本 281系 はるか
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-186.html
■ 室内灯取付け
今回は、321系で使用していた白色室内灯を再利用していますが、北越急行 681系2000番台 SREで実施した室内灯改善と同様の加工を行っています。
● 照明板の加工
前回の681系SRE同様の加工を行いましたが、試運転を行った結果を踏まえ一部変更しました。
照明ユニットの光源が近いところに5mm×15mm(681系SREでは、5mm×10mm)のアルミテープ2枚を下側に貼り(中央部を開ける)、光源の反対側の上部に11mm×60mm(681系SREでは、11mm×45mm))のアルミテープを貼ります。
(上:先頭車用、下:中間車用)

● 組込み
照明板の加工を行った以外は、説明書通り組込みます。
写真は動力車のモハ281-18(2号車)。

室内灯ユニットは、付属のカラーフィルターを使用して照明色を変更しています。
・ クロ280-9・クハ281-9

ヘッドライトのLEDは電球色に交換済み。

・ モハ281-18(動力車)・モハ281-17

● 点灯状態の確認
室内灯クリアと比べると暗いですが、以前の室内灯で問題となっていた点灯状態のムラについては軽減されています。
写真はPWMコントローラーによる停車状態での撮影のため、走行時はもう少し明るく点灯します。

● クロ280-9(1号車)
米原・京都寄りの先頭車で、実車は1号車のグリーン車。
ヘッドライトがオレンジ色のLEDが使用されていましたので、電球色LEDタイプの基板に交換済みです。

● モハ281-18(2号車)
動力ユニットが搭載されている中間車。

● サハ281-9(3号車)

● サハ281-109(4号車)
実車は1995年に増備されたサハ281-100番台。

● モハ281-17(5号車)

● クハ281-9 (6号車)
関西空港寄りの米原・京都寄りの先頭車。
ヘッドライトがオレンジ色のLEDが使用されていましたので、電球色LEDタイプの基板に交換済みです。

■ JR西日本 281系
● HA605編成
京都駅30番線ホームに停車中の281系。
吹田総合車両所日根野支所(旧日根野電車区)所属「HA609」編成。

(京都駅 2013/04/11)
■ KATO 10-385 281系「はるか」6両セット
【追記】
室内灯点灯状態の車両写真を掲載しましたが、PWM方式のコントローラーを使用して動力車が動かない程度の状態で撮影してしまったため、点灯状態が暗くわかりずらかったことから、動力車を除き改めて撮影しなおしました。
● JR西日本 281系 はるか 室内灯取付け・その2
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-437.html
--
「鉄道コム」「にほんブログ村」ブログランキングに参加しています。
ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。

鉄道コム

にほんブログ村
- 関連記事
-
- JR西日本 223系2500番台 関空・紀州路快速 室内灯取付け
- JR西日本 281系 はるか 室内灯取付け・その2
- JR西日本 281系 はるか 室内灯取付け
- JR西日本 321系 室内灯交換
- JR西日本 223系2000番台(2次車)
2013/12/25 (水) [1/150 JR西日本]
Rosa Grance様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
287系は「くろしお」にて実車に乗車、「きのさき」については京都駅にて撮影しています。
模型も購入検討はしましたが、車両数も多いので今のところ未購入です。
カラーリングデザインは、287系の中では「くろしお」が好きなので、次回の生産時には購入検討してみたいと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
287系は「くろしお」にて実車に乗車、「きのさき」については京都駅にて撮影しています。
模型も購入検討はしましたが、車両数も多いので今のところ未購入です。
カラーリングデザインは、287系の中では「くろしお」が好きなので、次回の生産時には購入検討してみたいと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。
ntmuseumさん、こんばんは、Rosa Granceです。
KATOのNゲージ・JR西日本・281系「はるか」ですね、確かに白色室内灯を取りつけてありますね、写真も上手に撮影されておりますよ、気に入りましたよ、お見事です。
今後共、大切に扱い、末永くご愛用下さい。
ntmuseumさん、実は、ぼくも、KATOのNゲージ・JR西日本の、直流特急電車
を所有しております。
こちらは、287系「こうのとり」で、2013年5月23日に新発売された、ニューモデルです。
2013年5月25日・ホビーセンターカトー・大阪店の通信販売で、初めて購入しました。
実車の287系は2011年3月のダイヤ改正により特急「こうのとり」でデビュー、現在・「こうのとり」を始め、「はしだて」・「きのさき」・「まいつ゛る」などで活躍している他、2012年からは「くろしお」でも活躍中で、281系「はるか」とは、投入線区が北近畿ビックXネットワークと、紀州路に分かれていて異なっている為、別形式の287系を名乗ります。
当然・室内灯LED室内灯・クリア(11-211・1両分 11-212・6両分 KATO・純正品です。)を取り付けた豪華版のニューモデルで、全て新品の初期ロット製品であり、新製配置にて導入・ゲットしてあります。
その後・2013年5月28日・8月15日の2回、今度はホビーショップ・コスモで、2本目を、同年の8月16日には、LED室内灯・クリアを標準装備で取り付けた、ホビーセンターカトー・大阪店・特製品の3本目を、同店で購入・納車し、現在・287系「こうのとり」は、1セットずつ、3本6セットを所有しており、フライホイール動力ユニット・DCCフレンドリーを採用しているモデルとなっていることもあって、素晴らしい走りを見せており、今後共、大切に扱い、末永くご愛用して頂こうと想い、願っております。
KATOのNゲージ・JR西日本・281系「はるか」ですね、確かに白色室内灯を取りつけてありますね、写真も上手に撮影されておりますよ、気に入りましたよ、お見事です。
今後共、大切に扱い、末永くご愛用下さい。
ntmuseumさん、実は、ぼくも、KATOのNゲージ・JR西日本の、直流特急電車
を所有しております。
こちらは、287系「こうのとり」で、2013年5月23日に新発売された、ニューモデルです。
2013年5月25日・ホビーセンターカトー・大阪店の通信販売で、初めて購入しました。
実車の287系は2011年3月のダイヤ改正により特急「こうのとり」でデビュー、現在・「こうのとり」を始め、「はしだて」・「きのさき」・「まいつ゛る」などで活躍している他、2012年からは「くろしお」でも活躍中で、281系「はるか」とは、投入線区が北近畿ビックXネットワークと、紀州路に分かれていて異なっている為、別形式の287系を名乗ります。
当然・室内灯LED室内灯・クリア(11-211・1両分 11-212・6両分 KATO・純正品です。)を取り付けた豪華版のニューモデルで、全て新品の初期ロット製品であり、新製配置にて導入・ゲットしてあります。
その後・2013年5月28日・8月15日の2回、今度はホビーショップ・コスモで、2本目を、同年の8月16日には、LED室内灯・クリアを標準装備で取り付けた、ホビーセンターカトー・大阪店・特製品の3本目を、同店で購入・納車し、現在・287系「こうのとり」は、1セットずつ、3本6セットを所有しており、フライホイール動力ユニット・DCCフレンドリーを採用しているモデルとなっていることもあって、素晴らしい走りを見せており、今後共、大切に扱い、末永くご愛用して頂こうと想い、願っております。
コメント