
■ クモハ11248+クハ16007 南武支線・その1
クモハ11形+クハ16形は、首都圏の通勤路線で使用されていた旧形国電で、南武支線では1980年まで運用されていました。
模型は、KATO製で2016年5月にリリースされた「クモハ11 200 南武支線 2両セット」。
プロトタイプは、1970年代に中原電車区所属していた南武支線用のクモハ11248+クハ16007の2両編成で、車体に印刷された所属略号は西ナハ(東京西鉄道管理局管轄 中原電車区)となっています。
KATOの17m級旧型国電としては、クモハ12形及びクモニ13形に続くリリースで、台車には通電仕様のスポーク車輪が採用されています。


■ 付属品
● シール
前面サボ等を収録したシールが付属しており、内容については下記の通りです。(南武支線・鶴見線シール)
・ 前面サボ
「浜川崎-尻手」「川崎」「登戸」稲城長沼」「立川」
・ 前面運番表示
「81E」「25_」「15_」「41_」「17_」
・ 前面サボ
「鶴見-扇町」「鶴見-浜川崎」「弁天橋」「鶴見-海芝浦」
・ 前面運番表示
「01_」「19_」「07_」「11_」
・ 前面サボ
「立川」「青梅」「氷川」「武蔵五日市」「武蔵五日市-武蔵岩井」
・ 前面運番表示
「21_」「01_」「09_」「25E」
・ 前面サボ
「山手」「大宮」「桜木町」「東京」「浅川」
・ 前面運番表示
「29_」「61A」「53A」「11A」「03A」
● ユーザー取付けパーツ
付属品は、ジャンパ栓と胴受(ATS車上子付・なしの2種類)が添付されています。
* 胴受については、取り付けるとカプラーが固定されるため連結出来なくなります。
* ATS車上子は、両運転台車用のため前面から向かって左側をカットする必要があります。


● クモハ11248
尻手寄の制御電動車。
模型は動力車で、同社製のクモハ12形・クモヤ13形と同じ構造の動力ユニットが搭載されています。
胴受(ATS-B形車上子付)を取り付けた状態で、前面からみて左側はカットする必要があります。(写真は未カット状態)

● クハ16007
浜川崎寄の制御車。
付属のジャンパ栓を取り付けています。


● ヘッドライト・テールライト
クモハ11形・クハ16形ともヘッドライト・テールライトはLEDによる点灯式です。
・ ヘッドライト

・ テールライト

次回に続きます。
その2では、室内灯取付けなどを予定しています。
【追記】
● クモハ11248+クハ16007 南武支線・その2 室内灯取付け
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1160.html
■ KATO 10-1345 クモハ11 200 南武支線 2両セット
--
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

- 関連記事
2016/06/02 (木) [1/150 日本国有鉄道]
コメント