
(光善寺-枚方公園間 2016/03/13)
■ 関西へ 2016/03・その4 京都へ(京阪電鉄・下鴨神社)
* 前回の続きです。
大阪・亀屋さんを訪問した後は、淀屋橋駅から京阪電鉄で京都・出町柳へ。
前回の旅では、ここから叡山電鉄に乗車し、八瀬比叡山口・貴船口・鞍馬にて紅葉観光でしたが、今回はここから鴨川と高野川の合流地点にある「鴨川デルタ」周辺の散策と、世界遺産となってる下鴨神社へ行ってみました。
【前回までの記事】
● 関西へ 2016/03・その1 大阪国際空港(伊丹空港)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1092.html
● 関西へ 2016/03・その2 梅田へ(大阪モノレール・阪急宝塚線)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1094.html
● 関西へ 2016/03・その3 大阪環状線(桜ノ宮駅・京橋駅・大阪城公園駅) ほか
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1095.html
【1枚目の写真】
出町柳駅行きの特急列車の車内より撮影した淀屋橋駅行き特急列車。
撮影場所は、光善寺-枚方公園間で、右側にひらかたパークがあります。
車両は、3000系3006F。
■ 京阪本線・鴨東線
淀屋橋駅から出町柳駅まで京阪本線・鴨東線に乗車。
● 淀屋橋駅
今回、乗車した車両は3000系3005Fでした。

(淀屋橋駅 2016/03/13)
● 出町柳駅
淀屋橋駅から出町柳駅までは、特急列車で約54分。

・ 9000系9001F
1番線ホームに停車中の普通・中之島駅行。

・ 駅舎
京阪電鉄・叡山電鉄が共同使用している駅舎。

(出町柳駅 2016/03/13)
■ 鴨川デルタ
下鴨神社へ向かう前に、出町柳駅から近い鴨川と高野川の合流地点を散策。
今出川通に架かる賀茂大橋から見た鴨川デルタと呼ばれる場所です。


賀茂大橋の上流側より。

出町柳駅の駅舎近くの橋(高野川)を渡ったところから見た景色。

● 鴨川デルタの上流側
出町柳駅近くを流れる高野川。

鴨川デルタを挟んだ鴨川。
ここより上流は、賀茂川に変わります。

(京都府京都市左京区下鴨宮河町 2016/03/13)
■ 下鴨神社
鴨川デルタの上流側にある下鴨神社へ。
下鴨神社の正式名称は、賀茂御祖神社。世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。
● 南口鳥居
世界文化遺産の石碑のある境内の入り口から「糺(ただす)の森」の表参道を進んだ先にある南口鳥居。

● 楼門
本殿への入り口。


(下鴨神社 2016/03/13)
今回の京都観光は、これにて終了。
この後は、出町柳駅から京阪電車に乗車し、東福寺駅にてJR奈良線に乗り換え京都駅へ。
京都でおみやげ等を購入した後、新快速で新大阪に向かいました。
こちらについては、「関西へ 2016/03・その5」でまとめる予定です。
--
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

- 関連記事
-
- 甲府へ・その1 (武田神社)
- 蹴上インクラインの桜 (2010/4)
- 関西へ 2016/03・その4 京都へ(京阪電鉄・下鴨神社)
- 関西へ 2016/03・その2 梅田へ(大阪モノレール・阪急宝塚線)
- 関西へ 2016/03・その1 大阪国際空港(伊丹空港)
2016/04/01 (金) [国内]
コメント