
(八瀬比叡山口駅 2015/11/08)
■ 関西へ 2015/11・その7 (出町柳駅→八瀬比叡山口駅)
* 前回の続きです。
2015年11月、紅葉の時期としては少し早かったものの、関西への所用ついでに神戸・奈良・京都へ。
3日目は、朝からあいにくの雨でしたが八瀬比叡山口、貴船口、鞍馬など観光。
今回は、最初の目的地である八瀬比叡山口駅近くにある瑠璃光院の特別拝観についてを、その7としてまとめたいと思います。
【前回までの記事】
● 関西へ・その1 (大阪日本橋 亀屋さん)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-988.html
● 関西へ・その2 (和田岬線 207系1000番台)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-989.html
● 関西へ・その3 (川崎重工業兵庫工場)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-991.html
● 関西へ・その4 (兵庫駅→大阪駅)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-992.html
● 関西へ・その5 (大阪駅→奈良駅)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-993.html
● 関西へ・その6 (奈良→京都駅)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1006.html
【1枚目の写真】
八瀬比叡山口駅を出発する出町柳駅行きのデオ720形721号車。
■ 叡山電鉄 出町柳駅
宿泊先のホテルから叡山電鉄 出町柳駅へ。
同駅は、櫛型ホーム4面3線の地上駅で、叡山本線八瀬比叡山口方面と・鞍馬線へ直通する市原・貴船口駅・鞍馬方面の列車が発着します。
● 改札口

● ホーム
叡山本線八瀬比叡山口方面の1番のりばで、鞍馬線へ直通する市原・貴船口駅・鞍馬方面の2・3番のりば。


● デオ720形721号車
叡山本線八瀬比叡山口方面へ向かうため1番のりばへ。
車両はデオ720形721号車。


側面には、「叡山本線・鋼索線 開業90周年」のステッカーが掲出されています。

(出町柳駅 2015/11/08)
■ 叡山電鉄 八瀬比叡山口駅
出町柳駅からは、約15分ほどで終点の八瀬比叡山口駅に到着。
同駅は、櫛形ホーム3面2線の地上で駅で、閑散期は無人駅となっています。

● 改札口

● ホーム



・ 駅名票

● 駅舎
1925年の開業時に建設された木造駅舎です。


● 高野川
駅近くを流れる高野川の歩道橋。
橋を渡り、右へ進むと比叡山山頂へ向かうための叡山ケーブル・ケーブル八瀬駅があります。

橋を渡ったところから見た八瀬比叡山口駅。

(八瀬比叡山口駅 2015/11/08)
■ 瑠璃光院
最初の目的地は、紅葉の時期に期間限定で特別拝観されていた瑠璃光院。
2013年までは一般公開されていましたが、歴史的建築物・文化財保存のため現在は非公開となっています。
● 山門
到着時間が早く、拝観時間まで周辺を散策。

● 参道
山門から階段を上がったところからの景色。

● 書院二階
書院二階からの景色。
少し紅葉の時期としては早かったようです。



● 瑠璃の庭

● 臥龍の庭

(瑠璃光院 2015/11/08)
この後は、再び八瀬比叡山口駅から叡山電鉄に乗車し、貴船口へ。
こちらについては、その8でまとめる予定です。
--
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

- 関連記事
-
- 名古屋へ 2016/03 きしめん 住よし
- 関西へ 2015/11・その8 (八瀬比叡山口駅→貴船口駅)
- 関西へ 2015/11・その7 (出町柳駅→八瀬比叡山口駅)
- 軽井沢駅周辺 (横川・軽井沢へ その2)
- 碓氷峠鉄道文化むら (横川・軽井沢へ その1)
2016/03/08 (火) [国内]
コメント