
■ EF63形直流電気機関車 EF63 10号機 (碓氷峠鉄道文化むら)
EF63形直流電気機関車は、1963年に開通した最急勾配区間の信越本線横川駅-軽井沢駅間新線(アプト式から粘着運転への切り替え)用の碓氷峠専用補助機関車で、1962年に先行試作車の1号機が登場。
翌年の1963年~1976年にかけて量産車(EF63 2~25)が製造され、2両1組で同区間を通過するすべての列車の補機としてとして運用。
1997年の横川駅-軽井沢駅間の廃止に伴い、運用を終え全車廃車となっています。
昨年末、碓氷峠鉄道文化むらを訪問した際に同機を撮影しましたのでまとめたいと思います。
【関連記事】
● 碓氷峠鉄道文化むら (横川・軽井沢へ その1)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1014.html
■ EF63 10号機
EF63 10号機は、1963年に第1次量産形として製造された車両で、横川駅-軽井沢駅間の廃止以降もイベント列車などの牽引用として残っていましたが、1999年1月に廃車。
1999年4月にオープンした碓氷峠鉄道文化むら内の鉄道展示館(旧横川機関区の検修庫を利用した建物)にて、EF63 18号機・EF62 54号機と共に保存展示されています。
● 外観
・ 1エンド側

・ 2エンド側

・ 側面
片側の側面は、内部機器が見えやすいようにエアフィルターが外されています。

・ 側面ナンバー・メーカーズプレート

・ 2エンド側連結器
2エンド側(軽井沢側)の連結器は双頭型両用連結器が使用されており、ジャンパ連結器についても連結を行う各形式用に合わせ複数設置されています。


・ 中間台車
台車は両端がDT125形、中間台車はDT126形。

2エンド側の台車との間に設置されているATS車上子。

両端の台車部分は、リフチングジャッキが設置されています。

● 運転室(1エンド側)
同機は車内も公開されており、運転室内に入る事が出来ます。

・ 運転台

・ 助士席側

(碓氷峠鉄道文化むら 2015/12/29)
--
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

- 関連記事
-
- JR西日本 クハ103-1 (京都鉄道博物館・その1)
- DD51形ディーゼル機関車 DD51 1号機 (碓氷峠鉄道文化むら)
- EF63形直流電気機関車 EF63 10号機 (碓氷峠鉄道文化むら)
- キハ58系キハ58 624 (横川サービスエリア)
- 52系 クモハ52004 (リニア・鉄道館)
2016/01/17 (日) [保存車]
コメント