
■ 1/80 JR北海道 キハ40 キハ40 777+キハ40 1724
JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724(旭アサ)に続き、700番台 キハ40 777(釧クシ)が入線しましたので、2両並びと重連で撮影してみました。
いずれもワンマン運転対応工事施工のJR北海道色ですが、1700番台については延命工事が行われており、駆動用機関の換装及びや水タンクの移設(屋根上→車内)などに相違点が見られます。
各車両につきましては、下記の記事をご覧下さい。
【前回までの記事】
● 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1333.html
● 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724・その2
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1334.html
● 1/80 JR北海道 キハ40形700番台 キハ40 777(JR北海道色)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1336.html
● 1/80 JR北海道 キハ40形700番台 キハ40 777(JR北海道色)・その2
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1337.html
模型は、U-TRAINS製の1/80スケールで、2022年3月にリリースされた改良再生産製品。
それぞれのプロトタイプは下記の仕様となっています。
・ キハ40 777
ワンマン運転対応工事後、釧路運輸車両所(釧クシ)に所属し、釧網本線・根室本線などでJR北海道色で運用されていた1998年頃。
・ キハ40 1724
駆動用機関換装・水タンクの移設などの延命工事が行われ、旭川運転所(旭アサ)所属し石北本線・釧路本線で運用されていた2013年頃。
● 2両並び
1エンド側・2エンド側とも細かな相違点が見られる先頭部。


屋根上については水タンクの有無とホイッスルの位置に相違が見られます。


● 重連
連結器はIMONカプラーが装備されておりそのまま連結可能。
屋根上の水タンク(キハ40 1724については水タンク跡の蓋)を外し、それぞれ中間に入る先頭部の前照灯・尾灯をOFFに。



・ 連結部分
前照灯・尾灯をOFFにする事で種別幕のみ点灯します。



2両での通電テスト・走行試験も終えたので次回はレンタルレイアウトにて試運転の予定。
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2022/05/10 (火) [1/80 JR北海道]

■ 1/80 JR北海道 キハ40形700番台 キハ40 777(JR北海道色)・その2
JR北海道 キハ40形の2両目として新たに700番台キハ40 777(JR北海道色)が入線。
前回、車両各部についてまとめましたが、今回はレンタルレイアウトでの試運転に向け、前照灯・尾灯・モーターの制御スイッチの動作確認や車軸等へのグリス差しを実施。
各照明装置の点灯状態を改めて撮影しましたのでその2としてまとめたいと思います。

※ 前回の記事についても合わせてご覧下さい。
【前回の記事】
● 1/80 JR北海道 キハ40形700番台 キハ40 777(JR北海道色)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1336.html
模型はU-TRAINS製の1/80スケールで、2022年3月にリリースされた改良再生産製品。
ワンマン運転対応工事後、釧路運輸車両所(釧クシ)に所属し釧網本線・根室本線など運用されていた1998年頃のキハ40 777がプロトタイプとなっています。
● 前照灯・尾灯・モーターのON/OFF制御スイッチ
屋根上の2エンド側にあるかまぼこ型水タンクが取り外し可能となっており、その内部に前照灯・尾灯・モーターのON/OFFを制御するスイッチがあります。

・ モーターOFF
動力モータへの通電をOFFにすることで、停車状態で前照灯・尾灯・室内灯を点灯させる事が可能です。
尾灯と合わせて乗務員室内の照明も点灯しますので作りこまれた乗務員室内もよく見ることが出来ます。
● 前照灯ON
前照灯と種別幕が点灯。

● 尾灯ON
尾灯と種別幕に加えて乗務員室内の照明が点灯。



● 前照灯・尾灯OFF
前照灯と尾灯をOFFに設定した場合は種別幕のみが点灯。
キハ40 1724との連結の際は、この設定を使用。

● 室内灯
室内灯については両エンドの前照灯・尾灯ON・OFFに関係なく常時点灯。


・ クロスシート

・ 車端部ロングシート

・ 2エンド側トイレ仕切り

【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2022/05/09 (月) [1/80 JR北海道]

■ 1/80 JR北海道 キハ40形700番台 キハ40 777(JR北海道色)
JR北海道 キハ40形700番台は、キハ40形100番台にワンマン運転対応工事が行われた車両で、1990年~1994年にかけて141両が改造されました。
キハ40 777は、1982年5月にキハ40 248として製造され、1993年2月に旭川運転所にてワンマン運転改造工事施工により777に改番されています。
2010年4月にJR北海道色から首都圏色(朱色5号)に変更され2021年4月に廃車となっています。
模型はU-TRAINS製の1/80スケールで、2022年3月にリリースされた改良再生産製品。
ワンマン運転対応工事後、釧路運輸車両所(釧クシ)に所属し釧網本線・根室本線など運用されていた1998年頃のキハ40 777がプロトタイプとなっています。
前回、旭川運転所(旭アサ)所属のキハ40 1724がプロトタイプの1700番台が入線しており、所属区所及び年代が異なりますが、JR北海道色キハ40形の2両目となりました。
● 製品名
・ U-TRAINS JR北海道 一般形気動車 キハ40 キハ40-777 北海道色 完成品
※ キハ40形1700番台 キハ40 1724については下記の記事をご覧下さい。
● 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1333.html
● 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724・その2
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1334.html
■ キハ40-777
主な製品仕様については前回のキハ40 1724と同一で、動力システムはエンドウ製MPギヤー+キヤノンコアレスモーターLN-15で片軸駆動。
屋根上のスイッチにより、1エンド側・2エンド側の前照灯・尾灯、モーターON/OFF切り替えが可能です。


● 1エンド側
幌付き側。


● 2エンド側
検査表記及び車両銘板が取り付けられています。



貫通扉には釧路運輸車両所所属車両に見られるヘッドマーク受けが設置されています。

● 屋根上(かまぼこ型水タンク)
水タンクを外すと前照灯・尾灯・モーターのON/OFFを制御するスイッチがあります。


● 床下機器(エンジン)
同車は延命改造(1700番台化)が実施されていないためエンジンはDMF15HSA形を搭載。
1700番台との違いの1つです。

【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2022/05/09 (月) [1/80 JR北海道]

■ 1/80 JR東海 キハ75形0・100・200・300番台 快速「みえ」 6両編成・その2
前回、JR東海 キハ75形「快速みえ」0・100番台×2編成、200・300番台の1編成の6両編成で試運転を行いましたが、その後運転会及びレンタルレイアウトで続けて運転しましたので、改めてまとめてみたいと思います。
【前回の記事】
● 1/80 JR東海 キハ75形0・100・200・300番台 快速「みえ」 6両編成
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1329.html
名古屋駅-鳥羽間で運転されているで「快速みえ」は、通常2両編成または2本併結した4両での運転ですが、過去に伊勢神宮の式年遷宮向けの対応などで2両編成×3本の6両で運転されていた実績があります。
模型は、エンドウ製の1/80スケールで、2011年にリリースされた「JR東海キハ75系 2次型「快速みえ」2両セット」と、2015年にリリースされた「JR東海キハ75系 1次型「快速みえ」2両セット」です。
車両の詳細については下記の記事を参照下さい。
※ エンドウ DS-029 キハ75系 1次型「快速みえ」2輌セット(M) キハ75-0M+キハ75-100
● 1/80 JR東海 キハ75形0・100番台 快速「みえ」
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1316.html
※ エンドウ DS-016 キハ75系 2次型「快速みえ」2両セット(M) キハ75-200M+キハ75-300
● 1/80 JR東海 キハ75形200・300番台 快速「みえ」
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1327.html
■ 運転会(七宮会)
まずはいつもお世話になっています運転会(七宮会)から。
会議机の机上にKATOユニトラックを敷設して開催された運転会で、広い会場という事もあり十分な直線区間およびPC大径曲線+カント付き曲線を使用して敷設しています。



■ トレインドリーム
相模原のトレインドリームさんのレイアウトA路線の本線・鉄橋付近にて。


新しく出来た検修庫モジュールではキハ75系3編成並びや、KCR西宮さん所有のキハ85系非貫通車・貫通車、373系とも並びました。


この時期に見られる桜並木を通過するキハ75系「快速みえ」。

■ Soulyouline16
小田急線相武台駅近くにあるレンタルレイアウトSoulyouline16の急行線)にて。

前回訪問時と比べ駅ホームに屋根が付き照明も組み込まれており、駅ホームからの撮影も実感的です。

【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2022/04/26 (火) [1/80 JR東海]

■ 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724・その2
前回、入線直後に撮影した写真を掲載しましたが、今回はレイアウトでの運転に向け前照灯・尾灯・モーターの制御スイッチの動作確認や車軸等へのグリス差しを行った際に、照明点灯状態や台車・床下機器などを撮影。その2としてまとめたいと思います。
※ 前回の記事についても合わせてご覧下さい。
【前回の記事】
● 1/80 JR北海道 キハ40形1700番台 キハ40 1724
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1333.html
模型はU-TRAINS製の1/80スケールで、天賞堂企画限定品として発売された製品。
石北本線・釧路本線で運用されていた2013年頃の旭川運転所(旭アサ)所属のキハ40 1724がプロトタイプとなっています。
● 前照灯・尾灯・モーターのON/OFF制御スイッチ
屋根上の水タンク撤去跡の蓋が取り外し可能となっており、その内部に前照灯・尾灯・モーターのON/OFFを制御するスイッチがあります。


・ モーターOFF
モータへの通電をOFFにすることで、停車状態で前照灯・尾灯・室内灯を明るく点灯させる事が可能です。
尾灯と合わせて乗務員室内の照明も点灯しますので作りこまれた乗務員室内もよく見ることが出来ます。


● 床下機器
床下は前面のスカート・スノープロウをはじめ可能な限りのディティールが再現されています。
・1エンド側
動力システムはエンドウ製MPギヤー+キヤノンコアレスモーターLN-15で片軸駆動。


・ 床下機器

・2エンド側

・ モーター
モータはエンジンのレリーフの中に組み込まれており、室内になるべく影響がないように設置されています。



車両整備も終えたので次回はレンタルレイアウト等で試運転を行う予定です。
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2022/04/23 (土) [1/80 JR北海道]