
■ E235系トウ32編成 配給輸送 1/25 (大宮駅)
本日、山手線向けE235系第32編成(トウ32)の配給輸送が、越後石山駅-大崎駅間にて運転されました。
10号車のサハE235については、E231形4600番台から改造編入されるため牽引機のEF64 1030号機+E235系10両での運転でした。
E235系配給階輸送については、大崎駅にて2017年5月に運転されたトウ04編成以来の撮影でした。
【1枚目の写真】
大宮駅7番線に入線したEF64 1030号機+E235系トウ32編成。
■ E235系トウ32編成 配給輸送列車
クハE234-32(1号車)の前面には僅かですが雪が残っていました。

● 機関車と連結部
牽引機は、電車牽引用特殊装備を有するEF64 1030号機。

・ 連結部


● クハE235-32(11号車)
牽引機の次位に連結されていたクハE235-32(11号車)。
前面ガラスにはカバーが取り付けられています。

● 行先表示
行先表示は、前面・側面共に「回送 OUT OF SERVICE」でした。

● 新宿駅・大崎駅方面へ
大宮駅には10分ほど停車して新宿駅・大崎駅方面へ。



(大宮駅 2019/01/25)
【関連記事】
● E235系トウ04編成 配給輸送 5/23 (大崎駅)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1223.html
--
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2019/01/25 (金) [鉄道写真]

■ JR西日本 500系「ハローキティ新幹線」
2018年6月30日よりサンリオのキャラクター「ハローキティ」とのコラボレーション企画による「ハローキティ新幹線」が山陽新幹線新大阪駅-博多駅(博多南駅)間で運行が開始されました。
車両は2015年11月~2018年5月まで「エヴァンゲリオン プロジェクト『500 TYPE EVA』」で使用されていた500系V2編成で、外観は白をベース窓部分にピンクのリボンがデザインされたものとなっています。
昨日、小倉駅→博多駅間の短区間でしたが、乗車しましたのでその際に撮影した写真をまとめてみたいと思います。
● ハローキティ新幹線 HelloKitty Shinkansen | JR西日本
http://www.jr-hellokittyshinkansen.jp/
● 小倉駅
乗車した列車は、新大阪駅11:29発のこだま741号で、小倉駅は15:20着。


● 先頭部ロゴデザイン


● 地域限定デザインのハローキティ
各車の車端部には山陽新幹線沿線と山陰8府県(大阪府・兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・福岡県)がデザインされたハローキティが描かれています。
・ 鳥取県

・ 福岡県

● 車内(2号車)
乗車したのは2号車で、特別内装車「KAWAII! ROOM」となっており、フォトスペースが設置されているほか、座席や枕カバー、日よけ、荷物置き場などハローキティがデザインされたものになっています。
・ フォトスペース




・ 荷物置き場

・ 側面扉車内側

今回は、乗車時間が17分と短かった事、車内が混雑していたためあまり撮影が出来ませんでした。
(山陽新幹線 小倉駅-博多駅間 2018/07/08)
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2018/07/09 (月) [鉄道写真]

■ 大阪日本橋 亀屋さん・Nケージレイアウト(2018/05)
先日、所用で関西に行った際に大阪・日本橋にある鉄道模型店「亀屋」さんへ立ち寄り、短い時間でしたが同店のNゲージレイアウトにて模型運転を行いました。
【お店のホームページ・ブログ】
● ホームページ・・・http://wwwp.jijoweb.com/fgrc/
● ブログ
・ 亀屋日記ブログ・・・http://osakakameya.blog.fc2.com/
・ 亀屋通販・開発室・・・http://kameya8931.blog55.fc2.com/
■ Nゲージレイアウト
同店では約2か月ぶりの模型運転。
2m×6mのスペースに高架線2線・在来線4線・ローカル線1線・ループ線1線の8路線同時使用可能な大型のレイアウトです。
今回は高架線にて運転してみました。


■ 車両
今回持参した車両は、JR東日本 山手線E235系、JR西日本 大阪環状線323系のみでした。
● JR東日本 山手線E235系
E235系については、AssyパーツによりモハE235-9(3号車)についても動力ユニットを組み込んでいます。(トラクションタイヤは通常のタイヤに交換)

● JR西日本 大阪環状線323系





(大阪日本橋 亀屋 2018/05)
■ JR西日本 323系
大阪駅2番線(大阪環状線外回りホーム)に停車中の323系LS04編成。

(大阪駅 2018/05/30)
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2018/05/31 (木) [レンタルレイアウト]

■ 営団地下鉄 丸ノ内線 500形・300形 室内灯改修
営団地下鉄(帝都高速度交通営団) 500形・300形は、現在の02系に置き換わる前に丸ノ内線で運転されていた車両で、300形は1954年の丸ノ内線開業に合わせて登場、500形は1957年~1964年にかけて製造された丸ノ内線旧型車両最後の形式です。
晩年は編成両端は500形、中間車は300形・400形・500形・900形で6両編成を組み、1996に登場した02系に置き換えられ全車廃車となっています。
模型はKATO製で、初期にリリースされた6両セットです。
現在は、営団地下鉄500形3両基本セット+営団地下鉄500形・300形 3両増結セットでリリースされています。
プロトタイプは、300形・500形で構成された6両編成。
編成は705(500形)+314(300形)+663(500形)+706(500形)+308(300形)+664(500形)となっており、706号車が動力車となっています。
このプログでは、6両セットがリリースされた直後と室内灯を取付けた時にまとめていますが、今回室内灯の改修(照明色の変更)を行った際に全車撮影しましたので、改めてまとめてみたいと思います。

● 室内灯改修
全車ともLED室内灯クリア(白色)を使用していますが、そのままだと青白く見える事からカラーフィルター(市販の装飾用テープ)を使用して照明色を変更しました。
左側がカラーフィルター(オレンジに近い色)を装着した状態で、右側が純正状態。

照明板を組み込んだ状態。


・ LED室内灯クリア(白色)


・ カラーフィルター使用
LED室内灯クリアに付属のカラーフィルターに比べより昼光色に近い状態です。


● 705(500形)
荻窪寄りの制御電動車。

● 314(300形)

● 663(500形)

● 706(500形)
模型は動力車となっています。

● 308(300形)

● 664(500形)
池袋寄りの制御電動車。


● 前面
編成両端の車両のみヘッドライト・テールライト・行先表示が点灯。
行先表示は「池袋」のパーツが取り付けられており、交換用パーツにより「荻窪」に変更することが可能です。
・ ヘッドライト

・ テールライト

・ 500形比較(先頭・中間)
カプラーはダミーカプラー。編成の中間部すべて密連形ボディーマウントタイプ。
中間部分の行先表示は白表示です。


・ 300形

● 側面
・ 500形

・ 300形

・ 床下機器
編成を組む際は全車床下機器の向きが同じとなるように連結。

■ 丸ノ内線方南町支線向け3両編成
車番は異なりますが、方南町支線で運用されていた500形3両編成。
ホビーセンターKATOより発売されている「丸ノ内線グレードアップシール(東京メトロ02系・営団地下鉄500形対応)」を使用して、中野坂上-方南町間で運転されていた運行番号札・前面行先表示・側面区間表示が再現可能です。

■ KATO 10-1109 営団地下鉄丸ノ内線500・300形 6両セット
後にリリースされた3両セット。
■ KATO 10-1134 丸ノ内線の赤い電車 営団500形 基本3両セット
■ KATO 10-1135 丸ノ内線の赤い電車 営団500形・300形 増結3両セット
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2018/05/07 (月) [1/150 営団/東京メトロ]

■ JR東日本 E235系 山手線・その3
※ 前回の続きです。
【前回までの記事】
● JR東日本 E235系 山手線・その1 クハE234-3(10号車)
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1251.html
● JR東日本 E235系 山手線・その2 トウ03編成
http://ntmuseum.blog130.fc2.com/blog-entry-1252.html
その3では、気になった各部の細部写真についてまとめたいと思います。
● 車体
・ サハE235-4603
実車は、E233系をベースに製造されたサハE231形4600番台サハE231-4603より改造された車両で、編成中同車のみ車体構造が異なります。
同車は田端駅-田町間のホームドア対応のため、11号車寄りの客用扉が690mmほど車体中央寄りに配置されており、左右の窓配置も通常の4扉車と異なっています。


床下パーツの座席表現もドア位置に合わせて変更されています。

・ 車端部(フリースペース)
全車両とも車端部の一部にフリースペースが設置され、窓ガラスに手すりの表現があります。

・ 連結面
クハE235-3の連結面。

モハE235-9のパンタグラフ側の連結面。

● 屋根上機器
・ アンテナ
クハE234-3、クハE235-3の列車無線アンテナ・信号煙管等はすべて取付け済み。
その他車両も含めアンテナ台座はモールド表現。

・ パンタグラフ
モハE235-7、モハE235-8、モハE235-9に搭載されているシングルアームパンタ。
6号車のモハE235-8については予備パンタグラフを装備しており2基搭載されています。


・ クーラー
全車AU737形。

● 床下機器
・台車
付随車用のTR246形

電動車用のDT80形。

・ ハシゴ
サハE234-3のハシゴ。


・ 床下パーツ(先頭車)
クハE234-3、クハE235-3の床下パーツ。
DCCフレンドリー仕様で電車形先頭車用デコーダFL12が搭載可能。

・ 床下パーツ(中間車)
モハE235-8(動力車)とサハE235-4603の床下パーツ。
動力車については、DCCフレンドリー仕様で電車形動力車用デコーダEM13が搭載可能。

■ 10-1468 E235系 山手線 基本セット(4両)
■ 10-1469 E235系 山手線 増結セットA(4両)
■ 10-1470 E235系 山手線 増結セットB(3両)
【ブログランキング】
「にほんブログ村」「鉄道コム」ブログランキングに参加しています。
記事をお読み頂きましたら、ぜひ下のアイコンのクリックにご協力をお願い致します。
● にほんブログ村

にほんブログ村
● 鉄道コム

2018/04/29 (日) [1/150 JR東日本]